コスモス ~藤原宮跡~

テレビでコスモスが見頃と知り、見に行ってきました。 奈良県の藤原旧跡です。 (藤原宮跡のコスモス 2025.10.21) たくさん咲いていました。 よく見ると風で倒れているものがあることもわかると思いますが、それらも花は強く元気な状態でした。 まだ、しばらくは見頃が続くと思います...

つれづれ

馬鹿も歩けば何かに当たる… 犬も歩けばなんとやら

 犬も歩けば棒に当たる。・・・〝おバカ〟も歩けば何かに当たる。 誰もが知っている「犬も歩けば…」の諺の意味はこちらに書きました。  →  「犬も歩けば棒に当たる」 この諺、「犬も歩けばなんとやら」と後ろの部分をぼかした言い方をすることがあります。 この「なんとやら」というのは何な...

つぶやき つれづれ

馬鹿も歩けば何かに当たる…

 「犬も歩けば棒に当たる」とは、 誰もが知る〝ことわざ(諺)〟で、江戸の〝いろはかるた〟の最初の札にもなっているらしい。 ちなみに、〝いろはかるた〟は京都版や大阪版などもあるらしく、京都版の「い」の札は「一寸先は闇」、大阪版の「い」は「一を聞いて十を知る」ということである。 話を...

つれづれ

考える葦

 「人間は考える葦である」 これは、17世紀フランスの哲学者パスカルの言葉です。 誰の言葉なのかは知らなくても、一度は聞いたことがある言葉だと思います。 唐突に何を書き出したのかというと、少し前に外を歩いているときに不意にこの言葉が頭に浮かんで不思議に感じたことを忘れないようにと...

つれづれ

証券口座の開設にあたって必要なもの

今年(2025年)は「辰巳天井」の相場格言のとおり上げ調子が続いています。10月には自民党の高市新総裁誕生で急騰し日経平均株価は史上最高値をつけました。(その後、公明党の連立離脱のニュースで急落していますが) そんな中、知人から株取引を始めたいという相談を受け、証券口座開設につい...

株式投資

9月は下がる月ではなかったのか?

日経平均株価が絶好調である。 9月の初めに朝の経済ニュース番組で、あるアナリストが 9月は月間騰落率で下げる傾向の月 だと解説していた。 8月の日経平均株価は40000円から7月につけた史上最高値を更新し43800円まで上昇した。その後月末には42700円まで下げたがそれでも7月...

つぶやき

VIRUSWEETS(ウイルスイーツ)

「 VIRUSWEETS」でカプセルトイ(ガチャガチャ)のことだとわかる人はどれくらいいるのだろう。小中学生はほとんど知っているのだろうか。  VIRUSWEETSは、「バンダイがギネス世界記録に認定された」というニュースで知った。 2024年度の年間売り上げが約2億2000万個...

つれづれ

○レピュテーションリスク (reputation risk)

 レピュテーションリスク (reputation risk)、この言葉は先日のサントリー会長の退任のニュースで目にした言葉です。  レピュテーション(reputation)は「評判」、「評価」、「信用」という意味で、悪評が立つことでイメージダウンが生じる可能性(リスク)を回避する...

ことのは

ブログを始めて6年になりました... ~このブログに立ち寄られた方へ~

ようこそ「かえではカエルの手って知らなかった」 ブログへ    2020年8月に開設したこのブログ、6年目に突入しました。 前々回はアメリカ大統領の関税発言で株価が急落したことを書いていましたが、それも5月の半ばには元の水準まで戻り、7月には日経平均株価も4万円まで回復しました。...

いったい 何歩歩けばいいの?

先日、こちらの記事を読んだ。 「“1日1万歩”は多すぎた? 歩数と死亡率の関係、豪州チームが調査」  < https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/30/news031.html > 「健康のために1日1万歩歩こう」とよ...

つぶやき

少々、腹が立ちましたので…

カード会社(※)からメールが届きました。内容は、住所・連絡先を確認してくださいというものです。 最近の証券口座の不正アクセスの問題に関連しての確認依頼だと思われます。 正直にすぐに確認しておこうと思って、メールに書かれていたリンク先のドメインを確認してクリックしました。 そうする...

つぶやき

○落語

最近、落語を聞く機会があって、そもそも「落語」とは? と気になりました。 最後に「オチ」を付けて話を終わる話芸なので「落語」と言う。と思っていましたが、「オチ」とは何? 「落ち」が語源? そもそも「落語」はいつの時代からあるの? などいろいろと疑問が出てきました。 そこで、少し調...

ことのは

てんしき(転失気)

「てんしき」は 落語の演目のひとつである。 寄席に貼り出されるネタ帳などでは漢字で「転失気」と書かれる。 あらすじを書くと長くなるので書かないことにするが、簡単に説明すると次のような話である。 落語「てんしき」 和尚が医者から「てんしき」という知らない言葉を聞いたが知ったかぶりを...

つぶやき

SCD(主観的認知機能低下)

 七夕の朝、NHKの朝番組を見ていると物忘れの話をしている。 画面に映し出されたチェック表を見ると思い当たることがいっぱい。 思わずテレビに注目してしまった。番組制作者の「思う壺」である。 チェック表の内容 1. やろうとしていたことを忘れる 2. 友人など身近な知り合いの名前を...

つれづれ

○SCD

 SCD。 S ubjective(主観的な) C ognitive(認知的) D ecline(衰退) の頭文字。 「主観的認知機能低下」と言う認知症の前の前の段階のことを指す言葉。

ことのは

○ラオシカ屋

「ラオシカ屋」というのは「 百年目」という落語を聞いていて耳にした言葉です。 知らない言葉でしたので気になって調べてみました。 耳にしたのは「ラオシカ屋」でしたが言葉としては「らおしかえ屋」というのが正確なようです。 「屋」とついているので商売なのですが、どんな商売かというと 「...

ことのは

ジョークと人生

  「ジョークで人生が変わった」 無料で配布される新聞で最近目にした記事の見出しです。気になったので読んでみました。 記事はこちらにも掲載されていました↓   「ジョークで人生変わった」 海外留学EF初の女性社長、万博で語る〝留学の本質〟 内容は、世界最大級の私立教育機関「EFエ...

つぶやき

○バイブコーディング (Vibe Coding)

バイブコーディング(Vibe Coding)とは、AIに言葉で指示をしてプログラミングを行うことです。 Vibeは、「雰囲気」とか「空気感」という意味。 Codingは、プログラムコードを書くこと。平たく言うとコンピュータのプログラムを作ること。 要は、 AIを使って話し言葉で雰...

ことのは つれづれ

○ポリコレ(political correctness)

ポリティカル・コレクトネス(Political correctness)の略。 直訳すると、「政治的な正しいこと」あるいは「政治上の正確さ」となるでしょうか。 いつものようにWeb辞書で調べてみます。 ポリコレ(political correctness)とは、社会的な差別や偏見...

ことのは つぶやき

○黄金比

黄金比は、人が無意識のうちに「美しい」と感じる比率と言われている。 と、いうことで少し興味を持ったのでメモしておくことにした。 黄金比は、1: (1+√5) /2 となる比率のこと。およそ1:1.618 の比率となる。 例としてよく挙げられるのが、ミロのヴィーナス像。 ミロのヴィ...

ことのは つぶやき

ビジネスの基本はLTVとCPA

いきなりのアルファベット3文字略語で、しかも「ビジネスの」と前置きしているので、なんの話がはじまるのか戸惑う方もいるかもしれない。 最近読んだ本に次の一節があった。  ビジネスの基本はどれも同じで、結局、顧客生涯価値(LTV。一人の顧客が企業にもたらす利益の総額)と顧客獲得単価(...

つれづれ

○アンカリング (Anchoring)

 アンカリング (Anchoring)とは ・直訳すると「錨を下ろす」という意味 ・心理学の分野では「アンカリング効果」として知られており、  人々が初めて得た情報(アンカー)を基準にして後続の情報を評価する傾向を指す。  例えば、価格交渉において最初に提示された価格が、その後の...

ことのは つぶやき

○挿頭(かざす・かざし)

挿頭す(かざす)と読めば動詞で「草木の花や枝葉、造花などを髪や冠にさす」ことを意味する。 挿頭(かざし)と読めば動詞「挿頭す」の連用形の名詞化で、髪や冠にさした花や枝や造花などを指す言葉になる。 唐突に普段使わない言葉の説明をしたが、「かざしぐさ(挿頭草)」は桜の別名ということを...

ことのは つぶやき

○観測気球(observation balloon)

観測気球とは ・高空の大気の状態を調べるために打ち上げる気球。 ・敵地の偵察や砲弾の着弾状態などを観測するために上げる気球。 ・世論や相手の反応などを探るために、わざと流す情報や声明。バロンデッセ。 「 Weblio国語辞典 」より ここで取り上げたいのは3番目の意味の「観測気球...

ことのは

○思考実験(thought experiment)

思考実験とは ・理想的な実験方法や条件を想定し、そこで起こると考えられる現象を理論的に追究すること。 「 Weblio国語辞典 」より 以下、未記述。

ことのは

○予定調和(pre-established harmony)

予定調和とは ・大方の予想した通りに物事が進んで意外性のない予想通りの結末に落ち着くさま、  および、そのような結末に落ち着くことが容易に想像できる安易な筋書きのこと。 ・「予定調和」は英語では preestablished harmony という。  pre-establish...

ことのは

このブログについて

ブログを始めて6年になりました... ~このブログに立ち寄られた方へ~

ようこそ「かえではカエルの手って知らなかった」 ブログへ    2020年8月に開設したこのブログ、6年目に突入しました。 前々回はアメリカ大統領の関税発言で株価が急落したことを書いていましたが、それも5月の半ばには元の水準まで戻り、7月には日経平均株価も4万円まで回復しました。...

※おことわり※(一部工事中です)

ブログテンプレートの適用調整中です。一部 見にくい箇所が残っていますが、しばらくのあいだご容赦願います。

About Me

自分の写真
思ったことを書き綴ってみようと思ってアカウントを作りました。それから6年が経ちました。

Blog Archive

Translate

このブログを検索

QooQ