投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

小学生の読解力が落ちていて〝ごんぎつね〟が読めない…らしい

 こんな記事を読んだ。  『子どもたちの国語力が危ない 〝ごんぎつね〟が読めない衝撃』(大阪日日新聞) < https://weekly-osakanichi2.net/ > 石井光太氏による「ルポ誰が国語力を殺すのか」(文藝春秋)から書かれた記事である。 この記事では、著者の石井氏が東京都内の小学4年生の授業を見て生徒たちが「ごんぎつね」をとんでもない読み方(理解)をしていることに衝撃を受けたと書かれている。 その内容は、病気の母が亡くなり息子がその葬儀の準備で大きな鍋で何かを煮ている部分について教師が何を煮ているのかと質問したところ、生徒たちの中に「死んだ母親を鍋で消毒している」と答えるものが複数名いた。というものだった。 そして、それをこの記事では〝読解力低下〟の状況として報じていた(紹介していた)。 ほんとうにそうなのか? 生徒たちの中に「母親を鍋で消毒している」と答えたものが複数名いたことは本当だったと思うが、それを〝読解力〟の低下と言ってよいのだろうか? その点に疑問を感じた。 (小学生の)国語で求める読解力がどのように定義されているのかは知らないが、 文章を正しく理解する(理解できる)ことが、〝読解力〟として求められていると思う。 そのためには、記述されている文章の順序や関連を正しく理解できること(①)や記述されている言葉の意味を正しく知っていること(②)が要求されると思う。 そのうえで、文章には表現されていないことを正しく推察できること(③)も含まれると思える。 では、記事にある「鍋で煮ているものは何か?」という問いに対する答えは、〝ごんぎつね〟の文章には記述されていないと思われる。とすれば、上記の①・②では答えは見つからない。③のパターンで答えることになる。 そうなると、息子が葬儀に来た客のために鍋で料理を作っているという記述がない限り、生徒は持っている知識で鍋で何をしているか推測するしかない。 葬儀の時に鍋で何かをしている。何をしているか? そんな習慣は知らないし、家で葬儀などしないので見たこともない。 鍋でお湯を沸かしているとすると何のためか? 料理か? 何かの消毒か? … 小学4年生の知識で出た答えのひとつに 消毒のために鍋でお湯を沸かしていて、それは死んだ母親をきれいにするためと推察し、表現として「死んだ母親をお鍋(のお湯)で消

山歩き・・・金剛山、六甲山、白川郷ホワイトロード

 本格的な〝登山〟はやったことは無いが、山登りは健康目的でときどきやってきた。 〝山登り〟と言うのもおこがましいので、ここでは〝山歩き〟と表現して最近行ってきた山の記録を紹介してみようと思う。 金剛山 大阪府と奈良県の県境を縦断する金剛葛城山系の主峰。標高は1125m。 記録はこちら→ 金剛山 六甲山 兵庫県南東部、神戸市街地の西から北にかけて位置する山塊。 単に「六甲山」というと六甲山系全体を指す。 また、「六甲山山頂」と表現しても六甲山系の中央部から東部の標高の高いエリアを指し、特定の〝山〟を示さない。 なので、「六甲山に登るにはどこから行けばいいですか」と質問しても、「六甲山のどこに行きたいの?」と聞き返されることになる。 もしくは、六甲山系の最高峰へのルートを教えてもらうことになり、(六甲)ケーブルも(六甲)植物園もない六甲山系の東の端に案内されることになる。 と前置きが長くなったが、 六甲山最高峰は標高931m、位置は神戸市東灘区の北側になる。 記録はこちら→ 六甲山 白川郷ホワイトロード 三方岩岳 三方岩岳は、岐阜県と石川県の県境、両白山地の北部に位置する標高1736 mの山。 白川郷ホワイトロードという有料道路内の駐車場から遊歩道を通じて登ることができる。 (もちろん、有料道路を使わなくても〝登山〟できる) 記録はこちら→ 三方岩岳