FP受験

(ここでの) FPは "ファイナンシャルプランナー"のことである。
(背景はいろいろあるが)ふと思い立って FP検定試験というものを受けてみることにした。
そこで思ったことを書いてみようと思う。
 
(2020.8.30) 試験まであと2週間。
(2020.9.13) 受験、自己採点で推定合格。
(2020.10.23) 合格通知が届く。
 ※私が受験したFP検定は 3級検定 です

はじめに

いくつか 調べた解説サイトをメモ。

このサイトで読んだものは…
など

FP検定受験の参考にと試験の概要をまとめたページ


以下、興味のある方に向けて、少し試験についてまとめてみる。

教科は6つに分けられている

ライフプランニング

ライフプランニングは「生活設計」のこと。
 (英語を日本語にしただけで説明になってないですが…)

リスク管理

リスク管理は、「保険」など。もしもに備える知識。 

金融資産運用

金融資産運用は、「株や債券」。いわゆる 投資 と言われるもの。その仕組みや売買に関する知識。 

タックスプランニング

タックスは「税金」。タックスプランニングは税金のことを知って計画的に対処という意味と考えればよいと思う。 

不動産

不動産はそのまま「不動産」。土地や建物のこと。
売ったり買ったり貸したり借りたりするときに税金などいろいろかかってくるので知識があると無駄をなくせる(可能性が)ある。
家は人生で大きな買い物(のひとつ)。
知識はあるに越したことはない。 

相続・事業承継

相続・事業承継は、家や会社を引き継いだり引き継がせたりする際に必要になる。お金持ちの家に生まれたわけではないので人生であまり関係することはないと思うが試験科目なので勉強は必要。(^^);

次は学習方法を説明。ただし、あくまで私の学習法なので効率的・効果的かどうかは保証できません。参考として・・・

学習方法について

テキスト購入

まずは試験内容に対応したテキストは(たぶん)必須。
私が買ったテキストは、TAC出版の「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級」
ネット検索して人気と評価コメントがよかったので購入。

学習ノート作成

テキストから要点を書きだして記憶
 ↑と思ってやってみたが、その結果は "非効率"と思った
過去問題から要点を書きだすほうが効率的で効果的
 と考え直して途中で方針変更。
なお、学習ノートは「紙」ではなく「ワード」を使用。
今時ペーパーでまとめるのは古い(?)、というより電子化のほうが内容の書き足しや見直し時の要点の強調などがやりやすいため。
(「ワード」はマイクロソフト社のOfficeアプリのひとつ)

メジャーな「エクセル」ではなく「ワード」を使った理由はいづれ書いてみようと思う。

ネット活用

インターネットには多くの情報が載せられている。パソコンからだけでなくスマホからでもいろいろと有益な情報を得ることができる。
これをうまく活用することをお勧めする。

以下は、まだまだ未整理であるが、学習法のひとつとして紹介。

よく出る数字の整理

完全に試験対策の手法になるが、数字についてはきちんと理解することが必要である。

4分の3

遺族厚生年金額:老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3
マンションの規約の変更(など):4分の3以上の賛成

3分の2

傷病手当金:標準報酬日額の3分の2相当額まで

法定相続分の話題でもこの数字は出てくるがこれは別にまとめておくとよい(かな?)
住宅借入金特別控除の適用でも出てくる数字。こちらも別にまとめるほうがいい(かな?)

3分の1
消費者ローンの総量規制:借り入れは年収額の3分の1以内

2分の1

新築住宅の固定資産税の減額:1戸当たり120㎡以下の床面積に相当する固定資産税の税額にが2分の1に減額
一時所得の総所得金額への算入:一時所得は総合課税の総所得金額の計算のときに2分の1を算入する。
住宅借入金等特別控除の適用条件:床面積が50㎡ かつ 2分の1以上が専ら自己の居住の用に供されるもの。

65歳

老齢基礎年金:受給資格期間が10年以上の人が65歳になったときから
老齢厚生年金:65歳以上に支給される

75歳

後期高齢者医療制度:75歳になると全員が後期高齢者医療制度の被保険者となる。

このページのさいごに

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。
FP検定の3級は合格したからといって生活でとくに役立つものではありません。持ってないよりはマシかもしれませんが就職などでアピールできるほどのものでもありません。
それでも、自分の未来の可能性を(少しだけでも)広げるには挑戦してもよい検定試験ではないかと思います。
もし、このブログのこの記事を見て、チャレンジしてみようと思われる方がいたとすれば私にとってはうれしいことです。

これまでの記事

ブログを始めておよそ3年半が経ちました... ~このブログに立ち寄られた方へ~

○ ことのは

ビスケットでプログラミング入門