考える葦

2025-10-19

つれづれ

 「人間は考える葦である」
これは、17世紀フランスの哲学者パスカルの言葉です。
誰の言葉なのかは知らなくても、一度は聞いたことがある言葉だと思います。
唐突に何を書き出したのかというと、少し前に外を歩いているときに不意にこの言葉が頭に浮かんで不思議に感じたことを忘れないようにと思ったからです。

「考える葦」とは何だろう?

葦は、自然の中で最も弱い存在を意味しています。そんな葦のように弱い人間ですが人間は「考える」という能力を持っています。よって、人間は考える葦(のようなものだ)ということです。
哲学者とは不思議なふうに物事を見て表現するものだと思います。

ちなみに原文は、次のようです。
L'homme n'est qu'un roseau, le plus faible de la nature, mais c'est un roseau pensant. 
(人間とは一本の葦であり、自然界で最も弱いものに過ぎない。 とはいえ、考える葦なのである。)


(PhotoACのフリー画像 (作者:nksse)

私も「考える葦」のひとつなのでしょう。歩いていて何を考えたのかわかりませんが「人間は考える葦である」という言葉が浮かんできました。なぜなのでしょう? わかりません。


このブログについて

ブログを始めて6年になりました... ~このブログに立ち寄られた方へ~

ようこそ「かえではカエルの手って知らなかった」 ブログへ    2020年8月に開設したこのブログ、6年目に突入しました。 前々回はアメリカ大統領の関税発言で株価が急落したことを書いていましたが、それも5月の半ばには元の水準まで戻り、7月には日経平均株価も4万円まで回復しました。...

※おことわり※(一部工事中です)

ブログテンプレートの適用調整中です。一部 見にくい箇所が残っていますが、しばらくのあいだご容赦願います。

About Me

自分の写真
思ったことを書き綴ってみようと思ってアカウントを作りました。それから6年が経ちました。

Translate

このブログを検索

QooQ